背景色の変更ができます。
桜蔭ロゴ



MENU:

現在閲覧しているページです。




季語の世界:氷柱

氷柱

画像クリックで拡大




敷地・校舎配置図に見る母校の変遷

創立時
創立期から関東大震災迄の藤棚校舎の配置イラスト
明治30年創立当時の藤棚校舎復元図(画像クリックで拡大)

発足当時の神中校舎は、敷地の東半分に本館、講堂等が配置され、西側には寄宿舎とその附属施設があった。本館はH型。昭和時代と比べると一回り小型で木造瓦葺であった。運動場部分(画像下側)は後に買い足された。


関東大震災後
関東大震災より昭和20年迄の藤棚校舎の配置イラスト
関東大震災より昭和20年迄の藤棚校舎復元図(画像クリックで拡大)

関東大震災の後、昭和2年から5年にかけて建替改修が行われた。昭和19年2月決戦非常措置要綱の決定により、1,2年生を除き完全勤労動員態勢が実施され、学園生活は実質的に閉鎖された。昭和20年5月の横浜大空襲で藤棚校舎はごく一部を残して焼失し、神中藤棚時代は幕を閉じた。


戦後:六浦時代
昭和21年より26年迄の六浦校舎の配置イラスト
昭和21年から6年迄の神中六浦校舎復元図(画像クリックで拡大)

横浜大空襲による校舎の焼失後、戸部国民学校を借りて約半年間二部授業が行われた。昭和21年2月、金沢八景の旧海軍技庁所属の建物を仮校舎として、戦後の神中時代が実質的に開始された。同校舎は昭和22年2月火災でその2棟を失った。


戦後:希望ヶ丘時代
昭和27年より42年までの希望ヶ丘校舎の配置イラスト
昭和27年から42年迄の希望ヶ丘木造校舎配置図(画像クリックで拡大)

昭和23年に横浜一中から横浜一高へ、更に昭和25年には希望ヶ丘高校へと改称が続いた。昭和26年9月希望ヶ丘校舎の完成とこれへの移転を期として、名実共に希望ヶ丘時代が開始された。



復元図・説明文の引用
上記各復元図と説明文は、神奈川県立横浜第一中学校・神奈川県立希望ヶ丘高等学校の平成12年版桜蔭会会員名簿に掲載された小嶋敏夫氏(神中47回)作製の復元図を引用し、説明文を抜粋させて頂いた。


文化祭参加
平成22年文化祭では、桜蔭会の展示用教室に桜蔭俳話会のブースも設けられることになった。それを機会に久しぶりに母校を訪れたが、桜蔭会主催の恒例の観桜会とは趣が少し異なり、キャンパスは在校生やその家族、友人の他校生などで溢れ返っていた。
校舎の前庭では、ジャズダンス部と思われる一団が公開練習をしていた。その光景を校舎3階の窓から眺めているとき、運動場を見下ろす大斜面で応援練習に昼休みを過ごした新一年生時代の記憶が、フラッシュバックのように蘇った。この大斜面は草地部分が減り、少し狭くなったように感じられた。
ほぼ半世紀前の卒業生としては、今更ながら「時の経過]という現実を思い知らされた一日であった。


桜蔭会と桜蔭会館
桜蔭会は、明治30年創立の神奈川県尋常中学校(神奈川県立第一中学校、神奈川県立横浜第一高等学校等と改称、現神奈川県立希望ヶ丘高等学校)の同窓会です。この神中・神高・希望ヶ丘高同窓会は、昭和49年に同窓会としては全国でも稀な「財団法人」の認可を受けております。
神中時代の藤棚の敷地は広大であり、本校が移転した跡地には、県営藤棚アパートが何棟も建設設され、神奈川県教育会館等も建てられています。財団法人桜蔭会は、跡地の一角(前記復元図の<左上隅部辺り)の払い下げを受け、平屋建ての同窓会館・桜蔭会館を建てました。「関東大震災より昭和20年迄の藤棚校舎復元図」の当該部分には、「ヌマスギ」と名前の付けられた樹木が記載されていますが、これと同じと思われる大木が、今も桜蔭会館の前庭に主のように聳えています。
桜蔭会館には財団法人の本部事務局が置かれ、その集会室は桜蔭俳話会をはじめとする各下部組織や支部の活動拠点に利用されています。

財団主催行事の詳細


桜蔭会館への交通案内
桜蔭会館の住所:横浜市西区藤棚町2−197
道案内と目標: 相鉄線西横浜駅下車。国道を渡り、日産自動車販売店とガソリンスタンドの間の道を直進。藤棚交差点
より第7有隣堂前の坂上る。神奈川県教育会館の手前。白塗りの金属フェンスに囲まれ、前庭に「ぬま
杉」の大木のある平屋建の建物。

桜蔭会館への案内地図

なお、俳句に関するご連絡は、桜蔭俳話会のメールアドレス:masuda32@gmail.comへ直接お願いします。


桜蔭会館の周辺地図
財団法人桜蔭会の公式サイト

桜蔭俳話会の平成30年度日程表
2018年度の桜蔭俳話会の行事予定は、こちらの日程表をご覧下さい。 突発事故等がない限り、この日程表にしたがって進行します。臨時の吟行会等が組まれましたときには、「句会案内」のページに掲載しますので 、時々チェックして見て下さい。