20/08/30 トップ
背景色の変更ができます。
桜蔭ロゴ

Welcome to Ouin Haiku Plaza!

MENU:

現在閲覧しているページです。
悠久の時空を翔ける旅人の現在地:グリニッジ標準時間

所詮時間は、人類が自然界における自らの愚行を定義する一つの手段として便宜的に定めたもの。
時間の標準点がどこにあろうと気にすることはない。日本が西欧的文明化に遅れただけのこと。

誕生と死の狭間にて
人間にとって死は、日時と場所そして原因を別にすれば、生を受けた時において既に確定された事実であり、誰もこれから逃れることはできない。人間は一日一日を究極のゴールである死に向かって生きている。
人間は自分の誕生については責任はなく、自己の意識の成立以前に出生は決定されている。その意味では、誕生それ自体は完全に受動的である。しかしながら、偶然とは言いながら、一旦生を授けられたからには、公的あるいは私的な面のいずれにおいても、自分なりの目標を定め、希望を忘れずに能動的に生き、何らかの達成感を得たいものである。
幸福とは自己の願望の充足度合である、と定義することができるが、死を迎える最終局面において、人生の収支決算は果たしてどうなっているのであろうか。楽観と悲観を繰り返しながら、誕生と死の狭間をひたすら生きていくほかはない。

ようこそ桜蔭の俳句広場へ
桜蔭会は,旧制横浜一中から新制神奈川県立希望ヶ丘高校の卒業生で組織する同窓会です.櫻蔭俳話会は桜蔭会の下部組織である桜蔭俳話会が運営するオープンな俳句交流のグループです。
「桜蔭」は桜蔭俳話会の略称であり,会誌の題号として長年にわたり使用されてきました。しかしながら,活字による会誌の発行はいつも難事です.活動状況を皆様にお知らせするために,負担の少ないホームページを作成し公開しております。
同窓会の通期のグループというと、ともすれば気難しい大先輩が頑張っているというイメージがあって、そのような会は敬遠し勝ちなものです。でも当会にはそういうところがありません。
ただ俳句が好きである、俳句を通して交流を深めたいとする人たちの集まりです。卒業生だけでなく、地域の人たちにも開かれています。俳句初心者も気軽に参加できます。あの俳聖・芭蕉も始めた頃は右も左も分からない初心者だったのです。まず始めることが大事なのです。俳句に限らず何事も続けていく間に「転機」が訪れるのです。

代表のプロフィール

櫻蔭俳話会の現在の代表の増田です.少し自己紹介させて頂きます。

@俳句との出会い
大学卒業直後から弁理士として小規模ながら特許事務所を自営。次第に時代の経済高度成長の波に乗り、殺到する依頼案件の処理に忙殺される日々を過ごすようになりました。このままでは燃え尽き症候群に陥ると体感的に自覚したのが平成4年、47歳のときです。
そこで、猛烈な仕事時間から無理やり切り取った時間を「一人でもできる全天候型の趣味」である俳句に充てることにしました。数ある俳句教室の中から、「学生と働く人のための俳句教室」(専業主婦をターゲットとしない)を提唱する、朝日カルチャーセンターの黒田杏子先生の俳句教室に通うことにしました。この教室で俳句の楽しさを実感し、結社「藍生」にも入会させて頂きました。
俳句の世界にこうまで深く没入するとは思っていませんでしたので、俳号は付けずに本名で一貫しております。

A俳句への傾斜
ときどきは黒田先生直接の指導句会に呼ばれながら、藍生新人会を中心として俳句の勉強を続け、休日の大部分は俳句漬けとなるような生活となってしまいました。これはと思えば直ぐに没頭してしまう悪い性格は、何時までも治りません。そして、向こう見ずにも、平成7年第10回俳壇賞に応募してしまいました。応募句は、新人会の鍛練句会の「月百句」から抽出した30句でした。ビギナーズラックにより予選通過することができました(最終選考は無点)。このほかにも、NHK俳句大会などの俳句大会で入賞したことなどがあります。
そうこうする内に公私にわたる長年の過労のためか、心臓疾患にとりつかれ、やむなく俳句活動を抑制することになりました。約1年の休止期間を経て「藍生」を退会しました。

B 俳句活動の再開
その後、心臓の病気はどうにか悪いなりに安定した状態に入りましたので、俳句活動を再開することにしました。その際、色々な俳句の作り方に直接触れるため、当初の藍生に再入会せずに別の結社に入ることにしました。そして、藤田湘子先生の晩年時代の「鷹」などに在籍した後、平成16年に結社「炎環」に入会させて頂きました。
石寒太先生の自由闊達なご指導のもとに多様な俳句の作り方に挑戦し、今も試行錯誤を続けています。「奥の細道」の名所旧跡を訪ねる寒太師の吟行旅行は、その一年有余の全行程を回り切ることができました。平成17年には炎環新人賞を受賞させて頂き、現在は炎環の同人になっております。
俳句雑誌の俳句賞には力試しの積りで応募しておりました。その内、俳句界賞には、平成16年を除いて平成13年から平成20年までほぼ連続して、予選通過することができましたが、最終選考ではいつも討ち死でした。

C句集の発行
これまで最初の句集は75歳を区切りとして出版できれば良いと、のんびり考えていました。しかしながら、平成22年は人生最悪の一年であり、春先の劇症肝炎から奇跡的に生還したのも束の間、何の因果か脊髄小脳変性症という難病指定の病気に罹っていることを、夏の初めに宣告されました。
そこで、自分自身の頭と手によって句稿を整理できる今の段階で句集を出版することにしました。20章立て、総計960句の句集になります(出版社:ふらんす堂)。
私のこれまでの俳句活動において出会い、俳句をともに楽しんだ方々には、桜の蕾のふくらむころお手元に届くものと思います。お時間があれば少し開いて見て下さい。冒頭の自選句に興味をひかれましたら、怖ろしい厚さの本文にもどうぞ挑戦してみてください。
その後,ホームページの末尾に紹介しましたように第二句集,第三句集,第四句集を相次いで出版しました。

D俳句は短いゆえに楽しい
歌人が俳句の17音字を短いと言う一方、俳人は和歌の31音字を長いと言います。まさしく俳句は世界最短の詩形です。そんなに短い俳句で何が表現できるのかと言われますが、短いからこそ対象を過不足なく言い当てたときの充足感は最高です。
若者は言葉そのものや観念が先行した俳句に走り勝ちです。しかし、実人生で多くの事象に出会い、様々な経験をして来た熟年者は、言葉のみに頼った上辺だけの俳句ではない、多くの人の共感を得られる内面的にも深い俳句を詠むことができるものと信じています。
俳句には豊富な人生経験が有力な武器です。この経験知によって、五十、六十を過ぎて始めても直ぐに追い付け、若者よりも早く本物の俳句に近付くことができるのです。以下に初期から途中段階における当グループの活動の一部をご紹介いたします。

E平成24年10月の吟行句会報告

平成二四年十月二八日(日)      まとめ 藤本 友子
 曇り後雨の予報で心配されたが、集合時はまずまずの天気でほっとする。 九時二〇分横浜駅集合だったが、参加者六人全員が定刻より早かったため、一台早い横須賀線に乗車でき幸先のよいスタートとなった。 北鎌倉駅に到着し増田さんのご挨拶の後、九時五〇分に出発。大船方向に線路伝いに細い路地を進む。趣のある古い門の家々には水引草、秋明菊、吾亦紅、風船蔓、コスモス等々秋の風情たっぷりでわくわくする。 間もなく洞門山トンネルを抜け、静かな緩やかな山道を上ると八雲神社に到着。境内には 三猿の庚申塔などいくつかあり、八雲神社は昔からこの町の鎮守として祀られていたのが分かる。 ここで雨がポツポツしてきたが、幸いたいしたことはなかった。 神社の裏を右に進めばもう円覚寺の寺域に入り、道は石畳となる。烏瓜の鮮やかな色が目をひく。塔頭の雲頂庵、白雲庵、伝宗庵、富陽庵はどこも門を閉ざしている。 坂をくだっていくと、いよいよ円覚寺三門に十一時に到着。 ここからは各自自由行動となり、円覚寺境内の由緒ある建物、庭、鐘楼などをゆっくり鑑賞しつつ、作句に励んだ。 十二時十分に集合し、記念写真を撮った後、電車で鎌倉へ移動。 「茶寮いの上」で昼食をいただいてから、駅前の大巧寺で丹精された美しい花を観賞。 十三時十五分に鎌倉生涯学習センターにて句会が開始された。参加人数が少ないため、ひとり五句以上何句でもよいということで、四九句の投句となった。結果は先の通り。 予定の一七時まで増田さんの指導のもと集中した時間を過ごし、充実した句会となった。
 (参加者)  守、  真三、  幸、  ヤエ子、  ツル子、  友子  (欠席投句) 明美 

F 平成24年4月の一句

鶯の統べゐし鎌倉五山かな  明美

鎌倉五山の一つである寿福寺に入る前から鶯の声はそこかしこに聴こえた。晩春ともなれば鶯の鳴き声は正調そのものであり、五体に沁み入るようであった。一山の鶯 の鳴き声から他の四山にも同様に鳴く鶯の存在を連想し、「鎌倉五山」として鎌倉を全景的に捉えたものである。論理的な厳密さから言えば、「五山を統べる」と断言できるのは、五山全部を巡り、鶯の鳴き声を五山全てで確認してからのことであろうが、これはこれで文学的修辞としては許されるのではないかと思う。厳格な体験主義よりも文学的な想像力、連想力を大事にしたいときもある。

選評:代表 増田守


平成24年5月の一句

雑草の命したたか夏来たる  渓水 

 夏期の農作業や庭仕事の最大の敵は雑草である。抜いても抜いても三日もすれば出てくる雑草には、ほとほと手を焼く。「雑草のしたたか・・・」だけであれば、雑草を毛嫌いする普通の俳句に終わってしまうところであるが、掲句を佳句たらしめているのは、「したたか」の前に「命」を置いたことである。 ここには人間を含めて生きている全てのものに対する慈しみがある。昭和天皇は「雑草」という名の草はないと言われたが、生きているものは、その存在において皆等価なのである。「命したたか」は、強い生命力に対する賛歌あるいは率直な憧憬の表出である。

選評:代表 増田守


平成24年 6月の一句

解体のひびき終はるや蟻の列    ツル子

長年月の風雪に耐えた古民家の解体現場に作者は出会った。解体された廃材がそのまま廃棄処分されるのか、あるいは何処かに移築のために運搬されるのか知らないが、一連の解体作業が終わり、もろもろの騒音や振動が消えた後、作者の眼は更地となった地面に注がれる。そこには、民家の床下や礎石の周りに巣穴を張り巡らせていた蟻、あるいは廃材に巣食っていたかも知れない蟻がぞろぞろと現れている。蟻たちは、新しき安住の地を求め、列をなして移動を始めている。 経済的合理性のもとに人間の判断によっていとも容易く生命を絶たれる民家と、それに翻弄される蟻の運命が比喩的に活写されている。中七の「や」は、人間界の営みと自然界の営みとの間の断絶をくっきり浮き立たせている。まさに、切れ字として効果的に機能している。

選評:代表 増田守


平成24年8月の一句

しばらくは手にあふれさす岩清水   幸

山行の途中で偶然にも石清水に出会った。早速、歩みよって手を差出し、両手の窪みに湧水をあふれさせたのである。その後、手を洗い、口を漱いだ後、渇いた咽喉をしめらせたのであろうがそのことには全く触れていない。読み手が推測し、感じ取ればよいのである。汗びっしょりの中で石清水に出会った喜びが、巧まずに現わされており、石清水の清らかさやその音までが聞こえて来るようである。  互選で満点、うち8人が特選に推した句である。これには、比喩も暗喩も見立ても述懐も擬人化も入っていない、すなわち、ありがちな俳句技法を一切入れていない。きわめて率直かつ平明な一句である。まさに俳句作りの確かなる原点にあり、これからの作句の優れた指標の一つとなるものである。

選評:代表 増田守


平成24年9月の一句

叛く子と対峙の母や夜の百足    幸

子と対峙しているのが母親であって父親ではない点が少し気に懸るが、子と日常的に接するのは、「生きる糧を得る」ことを大義名分として、毎日帰宅が遅く出張で家を空けることも稀ではない父親と比べれば、母親であるから、これは仕方がない。父親が働き盛りの家庭は疑似母子家庭といってもよい。子の種々の不満や煩悶は身近の母親に真っ先にぶつけられる。百足が出た日の夜も口を尖らせた子との間で一悶着があったのであろう。そこに百足が現れることによって、母子の熱い応酬に水が差され、母子は一緒になってその百足に対峙したのである。対峙対象の転換を句の中心に据えたのが手柄である。なお、「百足」は夏の季語である。

選評:代表 増田守


平成24年10月の一句

蘇生治療終へし大樹の天高し    ツル子

長い歴史のある鎌倉の古刹には名木古木が随所に見られる。しかし、樹勢の衰えが目につくものもある。園丁や樹木医の懸命な努力と的確な処置によって、一本の大樹が往時の勢いを取り戻しつつある。大樹の復活を寿ぐように空はどこまでも高く青く澄んでいた。 「大樹の天高し」は「大樹や天高し」にすることもできる。また「天高し」と叙景的に言う代わりに「秋高し」と内省的に言うこともできる。 俳味に優れた一句である。。

選評:代表 増田守


平成24年 11月の一句

新しきはうきに落葉絡みをり    ヤエ子

「はうき」は箒(ほうき)のことである。箒には、先端部分の材料の違いによって羽根箒・棕櫚箒・草箒・竹箒などがあるが、掲句の場合は、地面の落葉を掃除するのであるから、おそらく竹箒であろう。竹箒は枯れた竹の枝先を集めて竹竿先端に針金で括りつけたものである。昔は荒物屋から買ってくるほかに、裏山から集めた竹の枝を束ねて自家製することもあった。葉が全て払い落されて裸になっている箒の竹の枝先に、掃いている落葉が絡み付いているのである。 作者が目にした情景はこれだけであるが、この事実を俳句として提示されたとき読み手には、葉を欠落している竹の丸裸の枝先と、これを包み込もうとしているかに見える落葉の振る舞いとの間に、相補的ないし交歓的な関係性を読み取ることもできる。しかし、このような擬人的な深読みをしなくても、掲句は眼前直覚の優れた俳句である。

選評:代表 増田守


平成24年12月の一句

癌疑惑晴れたる朝や息白し   友子

癌の疑いが晴れた安堵感と確かな生命活動の証しである呼吸とを配合した点が巧い。自らの生命への危機を「癌疑惑」と表現したことも軽妙である。『疑惑』という言葉は、新聞の社会面的に言えば、「事故隠し疑惑」、「脱税疑惑」というように自分以外の者の行動や処置に対する法的懐疑や倫理的懐疑を表す時に使うのが普通である。 この第三者的に物事を評価するときに使う用語を、自らの罹病の嫌疑に対して使用したことに、癌にだけは罹りたくはないという作者の気持ちが反語的に切実に表れている。 ただし、息白しを現実に認識できるのは、関東地方の気温条件では朝方であるから、「息白し」に「朝」を重ねたことが残念である。出来れば「朝」を消して欲しい。たとえば、「癌疑惑つひに晴れけり息白し」とすることもできる。

選評:代表 増田守


平成25年2月の一句

遠き地の企業戦士や寒気団     明美

一読すると、今回のアルジェリアのテロ事件で犠牲になった派遣社員を題材とした一過性の時事俳句のように受け取られ勝ちであるが、必ずしもそうではない。 資源小国で貿易立国を目指す他ない日本は、世界各地に出かけて商品やサービスを数多く売り込み、エネルギー資源の開発に深くコミットしなければならない。過去にも少なからずの現地駐在員が身代金誘拐事件のターゲットになっている。国内の安穏とした我々の生活は、遠い外国の地で日々奮闘している企業戦士の犠牲の上に成り立っているものと言えよう。 そういう意味で、この句は普遍的なものであり、時の経過によって色褪せるものではない。「寒気団」を下五に据えたことによって、句が単なる時事の上滑りの紹介に終ることを防ぎ、引き締まったものとしている。
選評:代表 増田守


平成25年3月の一句

菜の花や島へ繋がる橋ひとつ    明美

 叙景句の本髄をいく俳句である。手前の大きな陸地とその先の島が一本の橋によって繋がっている状景は、日本全国どこにでもある見慣れたものである。これをあらためて句に詠んでも常套句の域を出るのは難しい。 掲句を純度の高い本格的な俳句にならしめたものは、季語「菜の花」の斡旋である。大きな陸地と小さな陸地(島)との間を繋いでいるものは、橋だけではない。より大きな存在として菜の花があるのを作者は見出したのである。菜の花畑を抜けた一本の道路が橋に繋がり、この橋が島に繋がっているのである。まるで希望や夢を象徴する一面の菜の花に導かれて目的の島に到達するのである。
選評:代表 増田守


平成25年4月の一句

鉛筆を削るにほひや暮の春      秀一

日常の身の回りの品を手で扱ったり、手慣れた所作をするときに季節の移ろいを感じ取る、という句立ては、古来からよく使われる作句法の一つである。 今でこそ筆記具の首座はボールペンに奪われた感があるが、鉛筆愛好家は少なからずいる。日常のとある時間の隙間に、溜めていた何本かの鉛筆を削るとき、鉛筆の軸材の独特な香りが身を包む。そのとき、過ぎ行く季節の間に出会った人々の顔が瞼に浮かび、様々な出来事の断片が脳裏を走る。 この「鉛筆を削る匂い」と組み合わせる季節は、春の終わりに限定されず、秋あるいは冬の終わりとすることもできるが、掲句では、作者は暮の春と断定した。作者が脳裏に浮かべた人々や出来事は、作者にとって肯定的な好ましいものであったのであろう。俳句には、知らず知らずの間に作者が垣間見えるところがある
選評:代表 増田守


平成25年5月の一句

白シャツへ移る潮の香バス待ちぬ  友子

白シャツと潮の香の取り合わせが良い。 夏の強い日を浴びながら、いつ来るかも知れないバスを待っているのは、ひたすら辛い。評者ならば、タクシーを拾って一刻も早く現場を立ち去りたいところであるが、そのタクシーでさえ渋滞に巻き込まれたのか、一台も通らない。  じりじりとしながらバスを気長に待つしかないという運命に気づいたときには、もう遅いのだ。しかし、作者はこの運命を肯定的にとらえている。バスを待っている間も、日常の己を解き放つような潮の香に包まれており、それが白シャツに、また、己が身に染み込んで行くようである、と捉えているのである。 情景としては、海岸沿いに国道が通っており、その国道の端の吹きさらしのバス停に佇んでいる二人連れを連想する。その二人はバス待つあいだ寡黙であり、海岸での充実した時間の余韻に浸っているのである。
選評:代表 増田守


平成25年6月の一句

父の歩に合はせしをさな柿若葉   清子

幼子の歩幅は父の歩幅よりも狭いので、一緒に進もうとすれば当然幼子の歩くピッチは父のピッチよりも早くなる。そのようにして歩く父子の情景は微笑ましいものであり、この句の良さを否定する者はいない。生命感を表す「柿若葉」と「をさな」との配合も効いている。 しかし、「幼子が父の歩に合わせて歩く」という句立ての句は既に度々詠まれており、あまり新鮮味がない。このような評価から脱却するには、同行者の特定化表現としての「をさな」を、 実景からは離れるかもしれないが、思い切って消して見ることである。例えば次のようになる。 父の歩に合はせてをりぬ柿若葉
このようにすると、歩を合はせている同行者の推測範囲が拡大される。 常套的に推測する詠み手は、俳句的効果が端的に表れる幼児であると捉えるであろうが( それはそれで良いが)、 主語を句中で特定していなければ主体は作者であるという俳句の基本ルールに従った者は、 同行者は大人であると捉えるであろう。 そうすると、足の動きが小さく遅くなった父親の介護のために同行している作者たる息子または娘が、父を気遣って歩くピッチをゆっくり目に調整している様子の句になる。最初の鑑賞とは真反対となるが、評者にはこの方が新鮮である。 客観写生は勿論句作りの根幹にある技法であるが 、吟行はあくまでも句材をすくい上げる入口に過ぎず、そこで得られたイメージを膨らますこと、 あるいは別のものに飛躍転換させることも、俳句作りの楽しさかもしれない。
選評:代表 増田守


平成25年7月の一句

手ぬきとは言はせぬ薬味冷奴    友子  

連日連夜の猛暑。火を使う料理は出来れば敬遠したいところである。今日は冷奴と宣言した時、「また」という男性陣のつぶやきが耳に届いたような気がする。これに触発されたどうかは知らないが、「手ぬきとは言はせぬ」は、日々調理する者として、ある意味で啖呵を切ったのである。冷奴の薬味で勝負するといっても、その変化の範囲は自ずと限定されていると思えるが、諧謔性に優れた一句である。
選評:代表 増田守


平成25年10月の一句

ちぐはぐなははとの会話青蜜柑    秀一

老親介護は重いテーマであり、なかなか良い句にはなり難いが、掲句は「ちぐはぐな会話」と切り取ることによって成功した。噛み合わない会話であるけれども母との貴重な時間を時間を過ごしている作者の姿が目に浮かぶ。青蜜柑との配合が絶妙であり、句を明るいものにしている。
選評:代表 増田守


平成25年11月の一句

冬の蜂集合住宅古びをり      ヤエ子

蜂と集合住宅の取合せが良い。卵が成虫となるまでの居住空間である蜂の巣は、まさに集合住宅である。重忠公の史跡に向かう途中で見掛けた集合住宅は、耐用期間の終期にあるかと思われるほど古ぼけたものであった。しかし、その集合住宅は、完成当時は最新の設備機器を備え、当選者は皆の羨望の中を入居したのであろう。その後子が生まれ、その子がそこで成長し、進学や結婚を機に出て行ったのであろう。「冬の蜂」と「 住宅古び」 を並置することによって、人智では抗い難い時間の流れを考えさせられる。
選評:代表 増田守


平成25年12月の一句

買ひしこと告げず年末宝くじ    弘子

「宝くじ」というものの本質を、「買ひしこと告げず」と言うことによって直截に表すことに成功している。果たして当選金額の多寡を問わずに秘密を貫くのであろうか、作者に聞きたいところである。宝くじは、買ってから当選発表までの間の夢を買うことである。それにしても当たらない。
選評:代表 増田守


平成26年1月の一句

抗体の生まるるまでのくさめかな    明美

「くさめ」は「咳」と並ぶ風邪の代表的症状であるが、これまでの俳句では面白可笑しく詠まれて来ている。これに対して掲句は、抗体を持ち出し、嘘かまことか知らないが、抗体が体内に出来るまでは、厄介なくさめが続くと言い切っている。このように断定されてしまうと、そうなのかと首肯してしまう。まさに俳句は断定の文学である。
選評:代表 増田守


平成26年3月の一句

目借時なかなか開かぬコルク栓   才美

目借時は古風な俳諧味のある季語である。年代物のワインボトルの口はコルクの栓で密封されている。ワイングラスをベランダのテーブルに用意し、コルク栓の抜き取りに取り掛かったが、予想以上に固い。四苦八苦する家人の傍で別の家人は春の日にうつらうつらしているように見える。懸命に取り組んでいる者と、傍でのんびりしている者との対比が良い。目借時という古風な季語をコルク栓の開封という現代的事象によって捉え直した点が良い。
選評:代表 増田守


平成26年6月の一句

口角に昭和の匂ひ青トマト     才美

口は何か物を食べるとき、その物が入る入口である。また、口は何か言葉を発するとき、その言葉が出ていく出口である。 評者が青春時代を過ごした昭和の年代は、いわゆる第二次安保に引き続いた、学生運動全盛の時代である。今から思えば、理想論に燃えた主張かもしれないが、それこそ口角に泡を飛ばせて青臭い議論に終始したものである。 上五と下五を直結して、「口角のトマト」と読むとき、「昭和の匂ひ」はまさにこの時代を形容するのにぴったりである。「昭和の匂ひ」、は上五と下五の連結詞語として、遊離することなく機能している。
選評:代表 増田守


平成26年11月の一句

 朝顔の種とる日課猫遊ぶ      幸

 朝顔の種取に勤しんでいる作者の周りで飼い猫が遊んでいる。ただそれだけの情景である。この句の手柄は種取を「日課」にしていると作者が規定したことである。飼い猫は、作者が日課の種取を早く終えて自分の遊び相手をして欲しいしいと纏わりついているのかもしれない。
選評:代表 増田守


平成26年12月の一句

火山帯隠して美しき冬紅葉    明美 

同じ大自然が人間に提示するものとして、美しい冬紅葉の光景と、マグマの鳴動という不安がある。人間の幸せは、大自然のもたらす様々な災厄のほんの少しの狭間に残されているものに過ぎないのである。
選評:代表 増田守


平成27年1月の一句

小豆粥世にも齢にも逆らはず    ツル子

互選で最も人気の高かった句であるが、「・・・にも・・・にも」の並列の句である。並列の句立ては散漫になり易いので、一般論として、基本的に避けた方が良い。「世に逆らわず」は、恬淡とした現在の心境を述べたものであろうが、年齢と並列に述べられると、収まりの良すぎる句になる。流れた句になる。 一般的な心境吐露から云えば、年齢に逆らわずとすれば、我が子を始めとする「世」に逆らわずということも言っているのではないか。とすれば、対象を歳(よはひ)に絞り込み、「小豆粥己が齢に逆らわず」とすることができる。
選評:代表 増田守


平成27年4月の一句

花疲れ私そろそろ深海魚  才美

海へ流れ出た花筏が解れ、海底に沈んで行くことをイメージした句である。海底に漂う花びらを深海魚とした把握が良い。「そろそろ」との措辞も効いている。                                  
選評:代表 増田守


Gホームページの再開
このホームページは、しばらく休眠状態でしたが、再開することにしました。病勢の進行状況によっては、また休眠となることがありますが、ぼちぼちと続けて参ります。たまには、立ち寄ってみて下さい。
本当にホームページというものは、立ち上げよりも、維持更新に多くの時間と根気を要します。自分の体調をはかるBarometerとして行きたいと思います。
それにしてもHTMLとCSSの文法が難しい。

H預かっている俳句サークルのこと
平成21年4月、前任者の死去にともない、代表の役目を引き継ぐことになりました。しかるべき後任者が得られるまで、この俳句サークルを預かっている形になっております。

I 添削リストあるいは添削案の掲載開始について

平成25年3月度から定例会に投句された作品の幾つかについて必要に応じて、参考添削例をお示しすることにしました。 この趣旨は、従来の【秀句鑑賞】だけでは、互選で高得点になり【秀句鑑賞】に取り上げられた句が良いものであることは分かるが、あと一歩の句について、何処をどう直せば良い句になるのかが分からないの声があり、出来れば参考添削例を示して欲しいとの要望があったことによります。 そこで、添削例にとりあげた原句作者ご本人の思いは思いとして、桜蔭は俳句の原点に返って互いに切磋琢磨する場であるとご理解していただいて、近頃は要推敲句として添削リストあるいは添削案を掲載することにしました. 事務局からお送りする推薦または添削文書中,原句と添削案をよく対比して欲しい.

Jこれまでの訪問者


アクセスカウンター
最初から意図した訪問者+偶然迷い込んだ訪問者+更新のための制作者自身の訪問

制作:桜蔭代表:増田 守
E-mail:masuda32@gmail.com
制作開始日:2010年12月31日

Copyright©Ouin All Rights Reserved